チケット
11.泉屋博古館東京 「もてなす美 -能と茶のつどい-」展
11.泉屋博古館東京 「もてなす美 -能と茶のつどい-」展
通常価格
7 P
通常価格
セール価格
7 P
単価
あたり
(ポイント)
受取状況を読み込めませんでした
期間:11/22~12/21
室町時代に観阿弥・世阿弥の父子によって大成された能は、江戸時代には幕府の式楽となって栄え、武士が身につける教養のひとつにもなりました。住友家でも九代当主・友聞ともひろ(1787-1853)が、能をとおして武家と交流していた記録が残ります。近代には十五代当主となった住友吉左衞門友純ともいと(号・春翠しゅんすい, 1864-1926)が能を好んだことから、住友家での招宴の際には余興として能が盛んに演じられるようになり、ときには春翠自身も舞や謡を披露しました。春翠はそのための能面や能装束、楽器類の収集にも力を入れていますが、そうしたコレクションの形成に大きく寄与したのが、春翠の能の師である能楽師・大西亮太郎(1866-1931)でした。
また、住友家では近世以来、饗応の一環として茶の湯を取り入れ、客人をもてなしてきました。春翠が催した茶会の記録には、しばしば大西亮太郎の名前が登場し、ふたりが茶の湯の友としても親しく交流していたようすがうかがえます。
本展ではこうした場でもちいられた諸道具を展示し、住友家におけるもてなしの美学を紹介します。
最寄駅:東京都港区 六本木一丁目駅
参考:一般1,200円
